分譲住宅での近所トラブルを防ぐ方法について解説!

公開日:2022/12/15  最終更新日:2023/02/09


同じ地域に住んでいる人とトラブルを起こすことなく生活していくために、近所トラブルの種類を知っておきましょう。また、そのための対策も知っておきましょう。分譲住宅は、同じような価値観の家族が生活しているので、近所トラブルが発生しにくいといわれています。気持ちよく地域で暮らせるようにしましょう。

近所トラブルの種類

さまざまな近所トラブルがあります。

騒音トラブル

大声や大きな足音などの騒音は、自分では問題ないと思っていても、近所トラブルに発展しやすいです。夜中に洗濯物を回す、夜中に大きな声で電話するなど、生活リズムの違いからくるトラブルも珍しくありません。

振動トラブル

マンションでは、上の階の住人の足音や隣の住人の壁際の音などが筒抜けとなっているときがあります。衝撃が伝わってくることもあります。

境界トラブル

玄関前に生えている木が成長して、葉が隣の住宅に落ちてしまうことによるトラブルがあります。落ち葉で悩まされる季節では、毎日の清掃が欠かせません。

私道トラブル

私道に車を停車され、子どもたちの遊び場になってしまうことによるトラブルがあります。その状態を放置しているとそれが常態化してしまうので、駐車禁止の張り紙を貼る、子どもたちの保護者に遊ばないように伝えるなど対策を早めに講じる必要があります。また、観光地などに住んでいる人の家の前で、テイクアウトした食べ物を食べる人もいます。ゴミを放置されたりすることもあるので、そのような場所で暮らす人は対策が必須といえるでしょう。

ペットトラブル

ペットを散歩させたときに糞を持ち帰らなかったりするとトラブルが発生することがあります。また、ペットの鳴き声や放し飼いもトラブルのもとです。

ゴミ出しトラブル

ゴミの収集日を守らなかったことによるトラブルやゴミの分別ができていなかったことによるトラブルは後を絶ちません。新しい住まいを探しているときは、ゴミ出しの状況を確認するようにしましょう。ゴミ出しの状況が地域のモラルのバロメーターといわれているからです。ゴミが散乱している、分別が守れていない地域で暮らすのは避けたほうが無難です。

人間関係トラブル

同じ地域に暮らす全員と仲よくなることは難しいです。適度な距離感を保ちましょう。

分譲住宅では近所トラブルが起きにくいって本当?

同じような価値観の人が集まっているので、トラブルが発生しにくいです。

住人の価値観が似ている

賃貸マンションのように、上下左右の部屋に住んでいる人の年齢や家族構成などがまちまちということが少ないのが分譲住宅です。家族構成、子どもの年齢、子どもが通う学校、子どもの習い事、世帯年収などがだいたい同じような家族が集まって暮らしているので、近所トラブルが起きにくいといわれています。極端にモラルが低い人や話が合わない人がいないぶん、余計なストレスを溜めることがないのでしょう。

人間関係の構築を最初から始める

最初から人間関係を構築するので、最初から利害関係が発生するわけではありません。社員寮や社宅の場合は、同じ職場の上司や部下と同じマンションで暮らすので、プライベートでも利害関係が発生してしまうことがあります。分譲住宅では、そのような煩わしいことがないので、気楽に人付き合いができます。

徹底した町づくりが行われている

分譲住宅だけではなく、地域のコンセプトに惹かれて入居している家族がほとんどなので、より地域をよくしたいという思いを持っています。また、トラブルを未然に防止するために管理人が勤務していたり、不満のはけ口となってくれるスタッフがいたりするので、大きな問題に発展しにくい特徴があります。

分譲住宅での近所トラブルを防ぐ方法

未然にトラブルを防止しましょう。

挨拶を大切にする

入居後すぐの挨拶と普段から挨拶する習慣を身に付けておきましょう。挨拶をしたつもりでも相手に聞こえていなくて嫌な思いをしたり、相手の挨拶が聞こえなくて無視をしたと思われたりしないように行動します。ただし、遠い距離にいる相手と目が合った場合は会釈程度にしておきましょう。また、必要以上の大きな声で挨拶するのも避けるようにします。

自治会や町内会の行事には無理のない範囲で参加する

季節ごとに行われる行事には無理のない範囲で参加するようにしましょう。また、草刈りやゴミ拾いの行事などもあるので、できるだけ参加しておくとよいです。

トラブルとなる行動をとらない

誰もトラブルを起こしたいと思っていません。しかし、自分では問題ないと思って取っていた行動が思わぬトラブルに発展してしまう可能性があります。たとえば、大声での会話、夜中の物音、ペットの鳴き声、バーベキューなどの匂い、バルコニーで騒ぐなどです。このような行動を繰り返していると、町内会長や自治会長の耳にも入ってしまい、自分たちが地域で暮らしにくくなってしまうので細心の注意を払いましょう。

分譲地で近所トラブルが起きにくい理由

分譲地ではトラブルが起きにくいといわれていますが、それにはいくつかの理由があります。こちらでは、分譲地でトラブルが起きにくい理由を解説していきましょう。

①住人同士の価値観が似ている

分譲地でトラブルが発生しない理由は、住人同士の価値観があっているからです。近所トラブルはささいなことで起きがちですが、同じ価値観の住民であればそういった問題は起きにくくなります。

分譲地には家族連れの方が多く住むため、近い考え方をもつ人が集まるようです。分譲地であれば良好な関係を築きつつ、ライフステージに合ったコミュニティの一員になれるでしょう。

②一から人間関係を始められる

一般的な住宅の場合、以前から住んでいる人同士によるコミュニティが成立しています。そのため、お互いを知る機会が少ないことによる近所トラブルにも発展しやすいです。

その点、分譲地であれば住民全員が一から人間関係を築くことになります。互いを知ることで、ある程度の騒音や人間関係にも許容できるため、近所トラブルにつながるリスク大きく減らせます。

まとめ

同じような価値観の家族が生活していますが、何がきっかけでトラブルに発展するか分かりません。そのため、自分が不利になるような行動は最初からとらないようにしましょう。たとえば、噂話や悪口などです。悩み相談も気を付けましょう。誰かに知られたくない秘密を、信頼関係が構築できていない人に話すのはリスクがあります。悩み相談は利害関係が発生しない第三者に相談するとよいでしょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

住宅の購入を検討する際、注文住宅にするか、または建売住宅や分譲住宅にするのかは悩みの種です。金銭的に余裕があって、自由にプランニングしたいという方は注文住宅、また価格が安く、かつすぐに入居し
続きを読む
分譲住宅を検討する際に、重要になるのが土地選びです。しかし、土地選びといっても何を基準に選べばよいのか分からないという方も多いでしょう。今回は分譲住宅の区画選びのポイントとして、区画ごとの特
続きを読む
当サイトおすすめ企業の取り扱い物件を紹介 フジケンの物件情報 建物 LiCOTT岡崎市羽根東町3丁目[4区画] 交通 JR東海道本線「岡崎」駅 徒歩15分 学区 羽根小学校・翔南中学校 所在
続きを読む